こんにちは✨
歯科衛生士の池口と原田です。
早速ですが皆さん、歯科衛生士の仕事とは何だと思いますか?
「お口の中をお掃除して綺麗にすること」と答えられる方もいらっしゃるかと思います。
もちろんそれも正解ですが、もう少し詳しく説明すると、私たち歯科衛生士の役割は「患者様の口腔内の状態を正しく理解し適切なアドバイスとプロフェッショナルケアを通じて健康的な口腔内環境へと導くこと」にあります。
先日、歯科衛生士で【EMSエアフローOHIテクニックスキルアップセミナー】に参加させていただきました✨️
EMSエアフローは、当院でも導入している高品質なメンテナンス機械であり、現在多くの患者様にご使用いただいております。
更に、今回のセミナーでは、患者様それぞれに合わせたアプローチの方法やエアフローのより詳しい使用方法について学ぶこともできました。
歯科医院でクリーニングするだけでは、必ずしも口腔内環境が万全になるわけではありません。
患者様によるご自宅でのセルフケアと、定期的なプロフェッショナルケアが揃ってこそ、より良い口腔内の健康が保たれるのです✨️
それ故、現在、口腔内に問題が有る無しに関わらず、来院者の皆さまに対し、なぜ日常的なセルフケアが必要であるかご理解いただくことが大切となってきます。
その為、私たち歯科医療従事者は、患者様の些細な一言にしっかりと耳を傾け、患者様の情報を収集し問題がないかを追求することが重要となってきます。
その上で、患者様ひとりひとりに合わせたセルフケアの指導や生活習慣に関する適切なアドバイスを行うことが、口腔内の健康を支えるうえで欠かせないと考えます。
患者様に、まずはしっかりと自身の口腔内状況を理解していただいた上で、「(言われたから、歯医者に行くから、)やらなければならない」ではなく「(自分の健康の為に)やりたい」と思っていただき、生涯に渡り健康な口腔内を維持していただく事が、私達歯科衛生士の最終目標です。
その想いが患者様に伝わり結果がしっかりと現れ、患者様の健康のお手伝いができていると実感する事により、私たち歯科衛生士は仕事への誇りを感じることができるのです☺️
今回のセミナーを通じて、患者様へのご指導方法を改めて見直し、より良い形で提供できるよう学ぶことができました。
今回このような貴重で学びの多いセミナーに参加させていただく機会をくださった院長に心より感謝します😊✨️
先日、久しぶりに院長の声かけで皆で食事へ行きました🍻
いつも顔を合わせていても、仕事を離れないと、なかなかゆっくりとプライベートな話や深い話まではできない物です。
今回も皆の近況や仕事への想いなど色々話し盛り上がりました。
(皆真面目なので、やっぱり仕事の話もします😅)
歯科医療は、技術職であり対人相手のお仕事でもあるので、時には悩み難しく感じる事もありますが、当院が大切にしているのは、来院者の方々の将来を見越した健康のお手伝い、です🌈
具体的には、今の状態だけで判断せず、将来に備え今あるリスクを見逃さず、しっかりお伝えし理解して頂き行動に移して頂く。
その想いがしっかり伝わる様、医院としてこれからも精進していきたいと思います🦷
今回も皆で親睦を深め楽しい時間が過ごせました。
皆、いつもありがとう🧡
先月、お誕生日が1日違いの山田さんと一緒に、皆にお祝いをしてもらいました🎉
忙しい中、色々と考えて準備してくれたその気持ちがとても嬉しく感じました💗
来院者の皆様の健康を守り、スタッフ皆の笑顔と生活を守っていける様、これからも私の役割をしっかり果たしていきたいと思います🌼
先月、衛生士の工藤さんが、口腔内写真撮影のセミナーに参加されました📸
口腔内写真は、直接患者さまの治療には直結しないものと捉われがちですが、歯周病治療前後や補綴治療前後などの大きな変化時はもちろん、患者さまの経年変化を見比べ継続的にお口の管理をしていく上でも大切で、もちろん患者さまへの説明ツールとしても大きな役割を果たします。
その上で、規格性がないと正確に比較できませんし、然るべき部位が写せてないと、意味を成しません。
かつ、患者さまにも一定時間、口を開けて撮影にご協力頂く為、出来るだけスピーディーに正確に撮らねばなりません。
これはもう、日々の鍛錬と、基本的な操作方法の取得と、コツを掴む事が大切になってきます。
その為、これまで以上に精度を上げる為、工藤さんは大阪まで出向き、師事されてる長谷ますみ先生のセミナーを受講されました📖
そして先日、習った内容やノウハウを、きれいにまとめ上げ、他の衛生士さん達にもシェアし、工藤さんを中心に実習を行いました🦷
当院では定期的に資料の1つとして口腔内の写真撮影をさせて頂いております。
特に初診時のお写真は、当院での治療をスタートする前の貴重な資料になります。
また定期検診や治療終了時の際などに、お撮り直しさせて頂くのも、患者さまの状態や変化を把握する為にも欠かせない大切な資料となります。
資料は患者さまともシェアをしながら、予防や管理に役立てていきたいと思います。
今後ともご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
以下、セミナーを受講した工藤さんからのメッセージとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆さんこんにちは✨
歯科衛生士の工藤です。
先日、大阪にて行われたミントセミナー開催の口腔内写真撮影実習会に参加してきました📷😊
今回もSRPセミナーでお世話になった長谷ますみ先生から直接のご指導を受けることができました✨
そもそも口腔内写真とは患者さんのお口の中の状態を、決められた様々なアングルでお撮りする写真の事で、患者さんのお口の中の記録を残すのにとても重要な資料となります。
規格性のある口腔内写真は後に過去の写真と比較する時にも違いが分かりやすく、小さな変化も見つけやすくなります。
そういった患者さんのお口の中の記録をしっかりと残せる技術を身に付けたくて受講させて頂きましたが、今回もとても大きな学びを得ることができました✨😊
この学びをしっかりと活かして患者さんのお口の健康を守るために役立てられる口腔内写真を撮っていきたいと思います✨💪
今回もセミナー参加を希望した際に、快く行かせて下さった院長に感謝します✨🙇♀️
先日、ドクターと衛生士で、『未来の健口づくりのためのチームアプローチ』として、歯周病やインプラント周囲疾患に関する講演会へ参加してきました📚
患者さまとの向き合い方、診査診断の大切さ、鑑別疾患や薬剤等の知識、技術のアップデート等、今回も沢山学びました。
今回は特にインプラント処置後のトラブルとしてインプラント周囲炎にフォーカスしたお話もありましたが、個人的には、その前段階として、その患者さまがどうしてインプラント処置をするに至ったのか等、これまでの口腔衛生に対する意識や知識、ブラッシング等の技術管理、生活習慣や生活背景等から問題を洗い出し、インプラント処置後に備える事も大切だと改めて考えさせられ、そしてそれこそがインプラント処置後の管理に大切な要素の一つだと気付かされました。
当たり前ですが、口腔内のトラブルを未然に防ぐには、良好な口腔衛生状態の維持が必須です。
それができれば全て解決する、と言っても過言ではないと思います。
それを患者さまにしっかりお伝えし結果を出し信頼して頂ける様、私たちのやるべき事は沢山沢山あると痛感しました。
当院でもインプラント処置を希望される患者さまが年々増えていますが、いつまでも快適にお使い頂く為に本当に大切なのは処置後、患者さまご自身でのセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスです。
これからも当院なりにスタッフ皆で同じ方向を向いて連携を取り、患者さまをしっかりサポートできる様、チーム医療で臨んでいきます🦷