先月の事になりますが、口腔機能低下症セミナーを受講してきました。
前年度より新病名として認められた口腔機能低下症の検査方法や、オーラルフレイルとの関係性などについて学んできました。
そして、この講演の演者は母校の同級生、上田貴之先生でした。
久しぶりの再会を記念してパチリ📸
教授就任、おめでとうございます✨
お陰さまで、開院12周年を迎えました✨
ちょうど干支が一回りしました🐗
初心を忘れる事なく、感謝の気持ちを持って、13年目も精進して参りたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
先日、恒例の上半期打ち上げ食事会を行いました🍴
忙しい毎日ですが、患者さまとのコミュニケーションを大切に、お口の健康を守るお手伝いができる様、スタッフ一同、今年後半も頑張っていきたいと思います(*^^*)
今回のテーマは、歯科予防処置の先進国スウェーデン🇸🇪と題し、今は歯科予防大国となったスウェーデンがいかにして、その様な経緯を辿ったのか、具体的な取り組みやシステム、現在の状況や保険制度の違いなど、勉強いたしました。
出産前からの両親への指導や、メンテナンス料金はリスク別に定額制になっていたりなど、やはりサービスや意識の違いを感じました。
色々な問題点や現実を多角的に観れて、勉強になりました✏️
今回のテーマは、『全身的な偶発症とその対応』。
歯科治療時に偶然に起こった全身的に生じる症状への対応について勉強しました。
基礎疾患をお持ちの方、精神的なストレスが引き金になる場合、薬剤のアレルギーが起因となるケース、様々な誘因があります。
歯科処置としては特別な内容ではなくとも、医療従事者として決して鈍感になってはいけない事柄です。
患者さまからの問診、信頼関係の構築など、それらの偶発症を予防する為には、普段からのコミュニケーションがとても大切となってくる事も改めて感じました。
また、起こってしまった場合の緊急時の対処法など、今一度見直す良い機会となりました。